SEO対策ってなに?
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字を取った略称で、わかりやすく言うと、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索された場合、自サイトが上位にランキングされるようにすることを意味し、それらの具体的な方法と施策をSEO対策と言います。
※日本における主要検索エンジンシェアはGoogleが90%以上を締めており、「SEO対策 = Google対策」と考えてよいでしょう。
SEO対策の種類
【内部対策】適正に検索エンジンにページ内容を理解・評価されるよう最適化し、ユーザーに価値あるコンテンツを提供する施策
【外部対策】優良な被リンク(外部サイトとバナーなどでリンクさせる)を集め、サイトのページランク・SEO評価を上げる
Googleが重要視する3つの評価基準
・専門性
様々な情報があるサイトよりも、特定した分野に特化した専門サイトが有利
・権威性
政府・大企業などの権威性が高いサイトの順位が引き上げられ、これまでコンテンツ力だけで順位が高かったサイトの順位が落ちた
・信頼性
ポータルサイトやまとめランキングのようなサイトが順位が下がり、事業者のエキスパート性が高いサイトや特定地域に集中的に出店しているローカルチェーン店など運営会社が明確で信頼性の高いサイトの順位が高くなってきている
正しく評価してもらう施策が必要《内部対策》
必要な内部施策はたくさんありますが、一部抜粋してご紹介します。
内部対策を網羅してきっちり施策して作られているWebサイトは、残念ながら意外に多くはありません。
【施策1】
・検索キーワードの選定、キーワードの検索ボリュームを確認
・上位表示のためのコンテンツ作成(構成)
・コンテンツの信頼性、オリジナル性を担保する
【施策2】
・サイト設計とHTML記述
・W3Cのガイドラインに即した正しいコーディングで作成する
・内部リンクを最適化
【対策3】
・ユーザー体験が向上する施策(ページスピードや操作性) ・サイトの更新頻度を上げる
SEO対策でやってはいけないこと、気を付けるべきこと
SEO評価にネガティブな影響につながる注意点がいくつかあります。気づかずに行ってしまうこともあるため注意しておきましょう。
以下は、SEO評価にマイナス影響を与えるポイントとなるため注意してください。
【やってはいけないこと】
SEOは過去、検索エンジンを騙す行為(ブラックハット)で検索上位を獲得できた時期がありましたが、現在ではパンダアップデート、ペンギンアップデートにより劇的にアルゴリズムが改善されました。
・リンクの購入による不自然な外部リンク
・キーワードの詰め込みや隠しテキスト
・コピーコンテンツ(ミラーサイト)
【気を付けるべきこと】
・重複コンテンツ(似通ったコンテンツの量産)
・網羅性を意識しすぎたトピックの詰め込み(本来の検索意図のブレ)
・デッドリンク(リンク切れ)と孤立ページ(クローラビリティの低減)
まとめ
肝心なのは、要約すると常に下記の2つの視点でWebサイトをチェックすることです。
自社サイトの運用や新規事業やサービスで専門サイトを制作する場合などは、念頭に置いておきべき2点です。
- ユーザーが求める検索の結果で、意図を明確にした関連性の高い情報を提供できているか
- そのWebサイトはユーザービリティが高く、ユーザーが見たいと思う求めているコンテンツを提供できているか
※ユーザビリティとは…
「使いやすさ」「使い勝手の良さ」という意味がありますが、Web関連ではより具体的に「ユーザーの満足度」や「効率」などの意味を含んで用いられています。